あなたはアクセス中毒ではありませんか?
アクセスがある時は機嫌がよくなり、アクセスが悪いと機嫌が悪くなり、身近な人にキツくあたってしまう。
そんな人はアルコール中毒、いやアクセス中毒です!
アクセス中毒は治療が必要です。
もし、その中毒症状が続くと精神を病み、一生アクセスの呪縛から逃れられなくなるのです。
サイトの順位を意識してアクセス中毒の症状を緩和
トレンドアフィリエイターの
アクセス中毒の改善方法はいろいろあるのですが、
この記事では1つだけお伝えします。
もちろん普通にSEOアフィリをするというのもありですが、その場合検索順位中毒にはなります。
どちらにせよバランスが必要なんですが
トレンドアフィリエイターの場合、
「平均順位」を気にすることで、アクセス中毒の緩和作用が働くのです!
平均順位を見て落ち着く
僕もよくアクセスが「あれ?」と下がる時ありますが、
基本はその時は「平均順位」を確認してます。
平均順位は
・「サーチコンソール」を開く
・「検索トラフィック」を開く
・「検索アナリティクス」を開く
これで出てきます。クリック数と検索順位を表示させますと
以下のように推移が見ることができます。
これが2位とか3位下がったくらいなら、気にせずにやっていきましょう、というところです。
アクセスにも相関しているのが分かると思いますが、
トレンドサイトであればちょっとアクセスが回復すれば順位も戻りますし、
古い足を引っ張ている記事を修正か削除して、またやっていきましょうというところであります。
つまり同じような平均順位なのにアクセスが下がったのは単純に「サイトのネタに需要がないから」でありたまたまそういう時期だと思っていいです。
例えば、僕の場合、あまり人が亡くなった話とか、事件系は全くやりませんので、それが大きなニュースになった時、僕のサイトのアクセスが減る傾向にあります。
ああ、今世間の需要はそっちに行っているんだな、で終わりです。まっていればまた、自分のサイトが上位していることに需要が集まってくるだろう、くらいでいいのです。
平均順位はサイトの質、と見ていいと思います。
平均順位が大丈夫ならアクセスが多少減っても問題ありません。
バランスを見ながら運営していきましょう!
まとめ
・アクセス中毒はいいことがない
・アクセスに一喜一憂しないように、平均順位を確認しよう
・世間の需要と、自分のサイトの需要がズレているだけ、くらいの認識でいい
・平均順位をあげるためのサイトメンテナンスはしていきましょう
以上参考に健闘願います!
この記事へのコメントはありません。